漢方の視座(観点)

現代の医療では、痛みをはじめ体調が思わしくなければ、医師の診察を受けます。

そして、病気と診断されれば、それにともなって治療がはじまります。

病気であることを示す「病名」がつくには、検査結果や自他覚症状がある基準(ガイドライン)を満たすことが必要です。

つまり「病気」になって、はじめて「治す」ことがはじまるのです。

 

それでは、現代のような医療が確立される以前は、どうしていたのでしょう。

 

人々は身近にある植物を体内に取り入れることによって、病気を治していました。

最初は、その人にあらわれている症状を緩和するものを偶然(直感やインスピレーションで)みつけて取り入れたのかもしれません。

経験が積み重なることで、特徴のある症状を示すものに名前(病名)をつけ、すみやかに確実に適切な植物を選べるようになっていったのです。

 

その流れが世界中でさまざまな植物療法を生み出しました。

 

現在、漢方と呼ばれるものは、後漢の時代に『傷寒雑病論』という書物(当時は木簡に書かれていた)にある植物療法に端を発するものです。

 

漢方の特徴は、いくつか動物や鉱物由来のものもありますが、植物の花や葉や根を乾燥したもの(生薬)を数種類、一定の割合で組み合わせたものをひとつの薬として扱うことにあります。

それぞれの生薬の効果の総和としてではなく、組み合わせ全体としての効果をみるのです。

ある料理でひとつひとつの素材の味がすべて感じられるのではなく、料理全体としておいしいといったことに似ています。

 

また病気に関する概念も現代医療とは異なっています。

 

健康な体が何らかの原因で不調和を起こした時に、自然治癒する場合はどのような経過をたどるかがまず書かれています。

その後、自然治癒しない場合の症状に対しての方剤(漢方薬の処方)が述べられ、どのような経過をたどるかに続きます。

不調和を起こしている時の症状、例えば、発熱、下痢、出血などに「病気」を観ているのではなく、そういった症状は不調和なものを体外に出そうとして起こっていることとして、それを助けるような方剤を選ぶのです。

自然治癒としての発熱は病原菌が活動できないようにするため、下痢は毒物や冷えなどを出すためなどです。

そこに漢方薬の働きとして「汗・吐・下・和」法という方向があります。

「汗」は、汗として皮膚から出す、「吐」は、口から吐き出す、「下」は、大小便としてくだす、「和」は緩やかに汗や小便に変えて出すというものです。

 

このように漢方は「人は本来自然に治癒する力をもっている」という視座に立っていると言えます。

「漢方」について

漢 方

これから述べる内容は、漢方を学ぶ途中でであった書籍などから引用させていただいています

【主な引用書籍】

荒木正胤著『漢方養生談』/矢数道明著『明治110年 漢方医学の変遷と将来 漢方略史年表』

漢方の特徴

世界各国にある伝統的な植物療法のひとつに「漢方」があります

この漢方を大きく特徴づけているものは何でしょうか

それは古代中国で天体の運行、気候の変化、自然環境の推移、植物の生長を観察し、それを身体を通して感得した哲理に基づいて、病を治す方針を決定し、理論体系化ていることにあります

時代の移り変わる中で勢力のある国(王朝)の地域の変遷、漢方の理論体系である陰陽五行説の意味に変遷と発達があるため、治療法の中心となるものも変化しています

このことより、漢方には大きく分けて、薬方(薬草など)を用いるもの、鍼灸を用いるもの、養生に関するものがあります

 

日本における漢方薬(薬方部門)

わが国は飛鳥時代、百済(韓国)と交流があったため、はじめは韓医方として漢方は伝わりましたが、そのうち遣隋使・遣唐使の派遣などを通して、直接中国から医術を伝えました

その後のわが国における漢方の流れの概要は次のようになります

 

奈良~平安中期:隋・唐の在来の医術のほか、インドの仏教医術を混合したもの

平安後期~鎌倉初期:宋の医術で、中国伝統医術と仏教医術が融合した独特なもの

鎌倉中期~室町中期:学問的な自由思想が行われ医学上、はじめて流派というものが生まれ、

わが国もその影響をうける

室町中期~江戸中期:元時代の全身栄養状態の向上と、体力増進主眼とする李朱学派の医学

田代三喜が学び、弟子の曲直瀬道三に伝える

曲直瀬道三が宋・金・元の医術体系を整理し、独自の医学を完成する

江戸中期~江戸後期:わが国で復古学が唱えられ、漢時代の漢方に還らねばならぬという主張

がおこり、吉益東洞『傷寒論』の薬方を臨床的に追試して独自の医術

          体系を組織する

このように室町中期あたりから、わが国では歴代中国の医術から学び、独特の医学を構築していく流れがおこり、多くの医聖があらわれました

明治維新により西欧諸国の仲間入りを果たすべく、政府はドイツ医学採用を提唱し、明治七年(1874年)医制を発布、翌年の医術開業試験は西洋七科の制(物理、化学、解剖、生理、病理、薬剤、内外科と、眼科、産科、口中科の中の一つ選択)となり、明治十六年(1883年)に『医術開業試験規則及医師免許規則』を発布し、漢医存続の道は厳しいものとなりました

この間、漢方医家たちはわが国独自の医術を存続させようと、漢方六科の編纂にはじまる漢方六賢人の会合による理論闘争、いわゆる「漢洋脚気相撲」による治療闘争、和漢医師開業免許の議会請願を目的とした帝国和漢医総会による議会闘争にまでおよびましたが、明治二十八年(1895年)漢医提出の医師免許規則改正法案は議会において否決され、漢医存続の道は絶たれることになりました

その後も和漢薬の研究は進められ、伝統医学として日本の漢方のすぐれていることを論じた本が執筆され、その影響を受けて漢方を学びすぐれた実績を残す医師もいました

代表的な著作:和田啓十郎『医界之鉄椎』、湯本求眞『皇漢医学』三巻

昭和初期になると、国粋主義や復古思想の勃興により、漢方にも復興の気運が高まり、漢方医学書や雑誌の発刊が盛んに行われ、先哲の著作の解説や臨床研究を通して、日本の漢方の流れは引き継がれていきました

戦後になると、アメリカからの精神身体医学の導入、ドイツ・フランスにおける東洋医学の研究の開始、中国の漢方医と西洋医の相互理解・学修による総合的な共同研究での治療成果、化学薬品の副作用問題のクローズアップなどが誘因となり、漢方医学の復興の勢いが強まりました

東洋医学に関する学会、漢方の流派による私塾・研究会、セミナーなどが活発になり、さらに東洋医学・漢方関係の書籍・雑誌の発刊が盛んになりました

また漢方薬の製薬会社で、生薬から抽出したエキスを細粒や錠剤に製剤するようになり、漢方を推進する各界の流れもあり、昭和42年(1967年)に健康保険(薬価基準)に漢方エキス剤6品目が初収載されました

このように「漢方医」というもの存続は絶たれたものの、漢方薬を用いて人々の健康を守るという道は先人のはかりしれない努力と研鑽により存続し、これまでに確立された流派も残っています

医師の処方によるもの、一般用医薬品として薬局で販売しているもの、薬局製剤として漢方相談薬局で販売しているものと、現在でも漢方薬は身近なところにありつづけています

ホームページ公開♪

開局と同時にスタートする予定だったホームページ。

開局準備のずれ込みで、今時期になってしまいました。

wp-hp1122

既存のブログしか利用したことがなかったのに、サーバーを借りて、ドメイン取得して、Wordpressでの作成に挑戦。

サーーバーの説明やWordpressの入門サイトで勉強しながらでしたが、用語がいちいちわからず調べ、Wordpressでサイトを作成している友人にメールで質問しまくり、最後はサーバーのサポートセンターに質問メールを出しまくってしまいました。

その間、FFT設定、MySQL、ネームサーバーなどいじる必要がないところまでいじり倒し、事態を複雑化させる始末。

サイトが表示できずに、また全部解除して設定し直すしかないかと思ったところで、サーバーの初期設定画面表示を削除するだけで良いことがわかり、ついに公開できました。

未完成ではありますが、少しずつデザインや見やすさなど勉強しながら進化させてまいりますので、よろしくお願いいたします。

漢方関係先ご紹介

漢方薬局に勤務している時からお世話になっている皆様です

このご縁があってこその陽回天堂薬局です!

*回天堂薬局(かいてんどうやっきょく) 

<令和二年三月にて閉局されました ありがとうございました>

北九州市戸畑区中原東二丁目3-17 093-871-6498

こちらの秦先生の勉強会に参加して、漢方を研鑽していく決意をしました

漢方の勉強はもちろん、開局に際していろいろと相談にのってくださり、「回天堂」のお名前までいただきました

*漢方百草根薬局(かんぽうひゃくそうこんやっきょく)

陽回天堂薬局を開局する二年前までの十五年間、薬剤師としてお世話になりました

老舗の漢方薬局で、漢方相談の実務にあたる貴重な経験をさせていただきました

薬局のあった黒崎熊手銀天街の皆様とのふれあいもステキな思い出です

<平成三十年に閉局されました ありがとうございました>

小藤田漢方薬局(ことうだかんぽうやっきょく)

北九州市立医療センターの薬剤部に勤務していた当時、近くで開業されていた(現在は片野へ移転されてます)漢方専門の薬局です

咳が治らないのをきっかけで相談に伺ったのがご縁となり、漢方よもやま話などをしに、薬局に立ち寄らせていただき、大変お世話になっております

*隆昌堂薬局(りゅうしょうどうやっきょく)

ryushodo長崎市住吉町4-12 095-843-2108

薬学部での同じ研究室の同期で、鍼灸師の資格もとられてます

漢方の道を進みたいと思った時から、開局した先輩からとしていろいろご助言いただいてます

*小太郎漢方製薬株式会社

製品をはじめ広告・チラシなど薬局のイメージに合ったものを提案してくださいます

ウチダ和漢薬株式会社

生薬の学術的な資料や情報も提供してくださいます

創刊昭和二十六年の雑誌「和漢薬」は愛読しております

*株式会社小島漢方

大阪市中央区常盤町2‐2‐19 06-6914-1643

主に漢方薬の原料生薬でお世話になっています

セミナー・講習会のご依頼

漢方、薬草などに関する各種セミナー・講習会のご依頼を承っております

一般の方向け、医療関係者向け、漢方に興味のある方向けなどで、内容を検討させていただいてます

薬剤師の方または薬学部学生さんで、生薬を使った煎じ薬に関心のある方は、ご紹介があれば薬局の見学、実習などにも対応させていただきます

お手数ですが、お電話にてご連絡くださいませ

093-583-0323

 

*活動実績*

戸畑漢方勉強会「症例研究」担当

市民センターにて「薬用酒講座」、「日常で使えるハーブ」

個人様サロンにて「家庭の医学~漢方の見地から」、「母と子の植物療法」、「漢方と日本人の食養生」、「紫蘇ジュース教室」

☆他にハーブと癒し部門のAlismanaとしての活動実績もございます